卵生メダカ種類別飼育法


・はじめに
  皆さんが卵生メダカと聞いて思い浮かべるのは、いったいどういうイメージでしょうか?「水質に敏感で気難しくて、飼うのが難しそう。」や「寿命が短く、すぐに死んでしまう。」あるいは「卵を乾燥させたり、なんだかめんどくさそう。」といった所でしょうか。しかし、それらの多くは誤った情報や先入観によって与えられた間違ったイメージです。ここではそういった悪いイメージを払拭する為、正しい知識と飼育法を紹介していこうと思います。

・飼育法
 卵生メダカは水質に敏感そうだと思っているのか、ときどき「PHはどれくらいがいいの?」とか「硬度はどれくらい?」等と聞かれる方がいますが、実際は極端に片寄った水質でなければどんな水でも飼育できます。ただし、水質に鈍感というわけでもなく、水質が急変すると、とたんに調子を崩します。数値にこだわるのではなく、水質の変化をいかにして防ぐかが重要です。
 卵生メダカを飼育するにあたり必要なものは水槽、フィルター、ピートモス、ヒーターに、病気予防と治療の為の塩と飛び出し防止の為の浮き草ぐらいのもので、特別な飼育器具や広いスペースがいるわけでもなく、誰でも気軽に始められます。

必要なもの

水槽 ほとんどの卵生メダカは成魚でも数cmにしかならない為、1Pr飼育の場合30cm水槽で十分です。一部の大型になるものや、良く泳ぐ種類ではそれに合わせて大きめの水槽を用意してください。また、繁殖目的の水槽では、管理や採卵のしやすさから、通常底砂は敷きません。
卵生メダカは良く飛び出すので、必ずぴったりなフタも用意してください。
フィルター 卵生メダカは強い水流を嫌う為、スポンジフィルターが最も適しています。古い飼育書などを見ると「水流が嫌いだからフィルターは必要ない」と書かれていることもありますが、実際はスポンジフィルターで起こる水流程度ではまったく問題はありません。水質の急変、悪化を防ぐ為にも是非とも使用してください。(もし、流れがきつくて魚が泳ぎ疲れているようなら、間に一口コック取り付けてエアーを弱めてください。)
投げ込み式フィルターも使用は可能ですが、採卵やメンテナンスのしやすさから、スポンジフィルターの方が適しています。
ピートモス 産卵床として必要です。年魚はピートモスを入れておくとそこに産卵します。非年魚の場合も産卵することがある他、孵化した稚魚の隠れ家にもなります。
水質調整用に粒状や粉状のものが販売されてますが、採卵のしやすさなどから長毛種と呼ばれる繊維状のものを使用してください。(園芸用のものの中には成分調整されているものがあります、そういったものは絶対使用しないで下さい!)
ヒーター 特に、適温が20〜28℃のノソブランキウスを飼育する時に必要です。
旧シノレビアスやアフィオセミオンは低温を好むので必要ないこともあります。ただし、あまりにも温度が低くなったり、温度が急変するような環境では必要となります。(その場合温度を調節できるものを選ぶこと。)
病気予防の為、飼育水が常に0,1%塩水になるように、必ず入れてください。ただし、食卓塩ではなく人工海水の素や天然塩を使用して下さい。病気が発生した場合は塩分濃度を0,5%に上げます。

一部の入門種を除き、人工餌料には餌付きにくいです。稚魚や小型種にはブラインシュリンプ、成魚には冷凍アカムシを与えていれば、問題なく飼育繁殖が可能です。もし、入手が可能であれば、生きたアカムシやミジンコを与えてください。喜んで食べます。ただし、イトメは太りすぎの原因になるほか、病気を持ち込む可能性があるため、通常は与えません。

あると便利なもの

浮き草 必ず必要というわけではないですが、水質浄化や魚を落ち着かせるために、あると便利です。
特にアフィオセミオンやリヴルスの仲間は良く飛び出すので、入れておくと飛び出し防止に役に立つほか、長い根が産卵床にもなるのでおすすめです。
プラケース 孵化したての稚魚や弱った魚、大きさが合わなくなった魚を、一時的に隔離する時などに使います。
卵生メダカの多くは運動量が少なく、酸素消費量も少ないので、浮き草を浮かべて軽くエアレーションをしておけば1週間位なら問題なく維持できます。
レッドラムズホーン 30cm水槽の場合2〜3個入れておくと、残餌処理やコケ予防に役立ちます。また、卵生メダカを入れる前にパイロットフィッシュ(スネイル?)として利用することも出来ます。
種水用水槽 水換えをするときに使う水を、ただ塩素を中和した水を使うのではなく、水槽で濾過やエアレーションした水を使うと、水換えの時に魚の調子を崩すことが少なくなります。余裕があれば用意してください。
もし、状態良く水草が育っている、魚の少ない水槽があるならば、その水を使ってください。

 
  卵生メダカの飼育にどんなものが必要か解かっていただけたところで、ここでは繁殖方法でいくつかのグループに分けて、グループごとの具体的な飼育、繁殖方法を解説しようと思います。
  

年魚

ノソブランキウス属
            
 ノソブランキウス属(以下N属)は年魚を代表するグループです。年魚というとデリケートな魚という印象をもたれるかと思いますが、水質は弱酸性〜弱アルカリ性、水温は20〜28℃の間で良く、実は幅広い環境に適応するのです。実際飼育する際には、1年を通して維持しやすい26℃前後が管理しやすいでしょう。

・水槽のセット
@まず水槽に塩素を中和した水できれば種水)を張り、塩を0,1%加えスポンジフィルター季節によってはヒーターも)を取り付け、ピートモスを小さなコップなどに入れて、ピートモスがこぼれないようにそっと沈めます。そのまま1週間ほど魚は入れずに水をまわしておきます。もし、レッドラムズホーンがいるなら、このときに入れておき、様子を確かめます。
A1週間後、水がにごる、レッドラムズホーンが死ぬ等の異常が無ければ魚を入れます。その際、水温変化や水質変化が大きいとショックで死んでしまいますので、必ず水合わせを行ってください。出来ればエアーチューブを使った点滴方式で数時間以上かけて行って下さい。
水槽セット例。右端のカップに入っているのがピートモス。浮かべてある浮き草はウォータースプライト。

・日常管理
@魚を入れた翌日から餌を与えます。始めの1週間ぐらいは少なめに、その後徐々に量を増やしていきます。N属の魚は非常に大食漢で、見かけ以上に食べます。しっかりした体を作る為にも、できれば1日2回、十分な餌を与えてください。餌が少ないと細く貧弱な体になってしまいます。残餌は発見次第取り除いてください。
A1週間に一度以上を目安に水換えをしてください。一度に変える量は、水に馴れてないうちは1/5ぐらい、馴れてきたら量を多くしても良いです。N属の魚は水の汚れを非常に嫌うので、水換えを怠らないで下さい!
B2〜3週間に一度、採卵をします。(詳しい採卵方法はに!)このとき、ついでに水槽の丸洗いをします。その際、元の水槽の水は1/2ぐらい残しておき、それを洗った水槽に戻して、新しい水を足して下さい。

・採卵方法
@目の細かいネットを使ってピートモスを水から出して、手でギュッと握って水を絞ります。(かなり強く握っても大丈夫。)それを新聞紙で包んで1晩〜1週間程度そのままにしておき、適度に乾燥させます。
A丁度良い湿り具合(ピートモスが白っぽくなったら乾燥しすぎ、ほぐしてもダマになるようなら湿りすぎ)になったら、採卵日と発眼予定日を書いたビニール袋に入れて、それを発泡スチロールの箱に入れて、25℃前後で保管します。

・孵化方法
@発眼予定日がきたらピートモスから卵をより分けて、ルーペ等で状態を確認します。眼に金環ができて、体が確認できたらピートモスごと、親の飼育水と同じ温度の水に入れます。もし、まだ早ければ袋に戻して1〜2週間後、再度確認します。
すでに発眼して金環も体もできたN属の卵。この状態なら水に入れればすぐにでも孵化します。

A卵を水につけるときに刺激がないと孵化率が悪くなります。刺激を与える方法として、ビニール袋にピートモスと卵と水を入れて口を縛り、100回ぐらい良く振り、それを水槽に移す方法や、水槽にピートモスと卵を入れて水を注ぎ、棒状のもの(割り箸等)で100回ぐらいかき回す方法があります。
B水に入れてから、早いもので数十分、遅くとも数日で稚魚が孵化するのが確認できます。(孵化したての稚魚は上手く泳げません。吸い込まれないようフィルターは使わずに、エアレーションを極弱めでしておきます。孵化後1日ほどたってから1日2回ブラインシュリンプを与え、1週間ほどすればフィルターを使っても問題ないほど泳げるようになります。その後の管理は成魚と変わりません。1〜3ヶ月も経てば立派な成魚になっていることでしょう。


旧シノレビアス属
            
 旧シノレビアス属(以下旧Cyn属)の飼育法や繁殖法は、基本的にノソブランキウス属の魚と変わりません。相違点は新しい水よりこなれた水を好むこと。適温が20℃前後と低いこと。産卵用のピートモスを深くしないといけないこと位です。また、ノソブランキウス属の魚より少し長生きで、1年以上生きることもあります。
・水槽のセット
 上記のノソブランキウス属を参照。
 ただし水温は低めを好みます。夏場は可能ならば冷却用ファンやクーラーを使いできるだけ低く。(28℃以上は危険!)冬場は温度が低すぎるなら、温度調節機能のついたヒーターを使ってください。
 また、旧Cyn属はピートダイバーと呼ばれ、深くピートモスに潜って産卵する為、やや深めのコップを用意して、ピートモスの深さが5cm以上になるようにしてください。
・日常管理
 上記のノソブランキウス属を参照。
 ただし、旧Cyn属は新しすぎる水を嫌うので、1度に換える水の量は少なめにしてください。もし、種水水槽があるならば、是非水換えに利用してください。
・採卵方法
 上記のノソブランキウス属を参照。
・孵化方法
 上記のノソブランキウス属を参照。


非年魚

アフィオセミオン属他(フンデュロパンチャックス属、リヴルス属、エピプラティス属、etc…)
            

 これらの魚の飼育法には特に変わったところも無く、普通の熱帯魚の様に飼育できますが、種類ごとに適温が違う点に注意が必要です。
 繁殖については、細かな違いはあるものの、基本的には日本の「めだか」と同じです。卵は浮き草の根やスポンジフィルター、ピートモスの中といった所に産み付けられて、そのまま水中で10日〜20日前後経つと自然に孵化します。そのため、水草の繁茂した水槽で飼育していれば、自然に繁殖していることもありますが、ここでは繁殖目的の飼育管理法を紹介したいと思います。
・水槽のセット
 上記のノソブランキウス属を参照。
 ただし、適温が種類ごとに違うので、それに合わせて温度調整をしてください。アフィオセミオン属の魚は高温に弱い種類が多いので、夏場は冷却用ファンやクーラーを使って温度を下げてください。特に上級種ほど高温に弱い傾向があります。)
 また、ピートモスは必ず必要というわけではありませんが、稚魚が生まれた場合隠れ家になるほか、水質安定させる作用もあります。使用する際はコップなどに入れるのではなく、底に敷くように沈めてください。ウィローモスでも代用できます。
・日常管理
 上記のノソブランキウス属を参照。
 ただし、このグループの魚はN属や旧Cyn属の魚ほど餌を食べないので、餌のやりすぎには注意してください。餌をやりすぎると、体型が崩れ、場合によっては産卵しなくなったり、突然死の原因になります。
・採卵方法
 2〜3週間に一度、ピートモスを目の細かい網ですくいます。また、年魚とは違い浮き草の根やスポンジフィルターに卵を産んでいることも多いので、それらも水から出して卵が無いか良く観察します。もし発見できたなら、指でやさしくなでるように採ってください。卵は基本的に硬いですが、孵化直前は柔らかくなっているので注意してください。
アフィオセミオンの孵化直前の卵。この段階の卵は少しの刺激でも卵膜が破れてしまうので取り扱いは慎重に。

 また、場合によっては、すでに稚魚が泳いでいることもあります。その時は稚魚を別の容器に隔離してください。
・孵化方法
 この仲間の孵化方法には2つあり、1つは自然に孵化させる方法、もう1つは1次的に水から出す方法です。
 自然に孵化させる方法とは、採卵したら、水(飼育水ではなく新しい水、あれば種水)を入れたプラケースなどに移して軽くエアレーションをしておき、そのまま自然に孵化するのを待つ方法です。この方法のメリットは孵化率が高いこと、手間がかからないことで、デメリットとしては孵化時期にバラツキが出るので、稚魚のサイズが不揃いになることです。
 もう1つの方法は採卵した卵を、湿ったピートモス(年魚の時より湿度は高め)と一緒にビニール袋に入れて2〜3週間ほど保存しておき、それを水に入れて一斉に孵化させる方法です。この方法のメリットは稚魚のサイズが揃うことで、デメリットは卵がカビて駄目になることが多いことと、手間がかかることです。またこの方法は普通、アフィオセミオン属、ロロフィア属、ディアプテロン属にしか使いません。通常は自然に孵化させる方法でかまわないでしょう。


プロカトーパス属、プラタプロキルス属
    
 この仲間は「クラックスポウナー」と呼ばれる魚で、他の非年魚と違い水草の根やピートモスには通常産卵せず、自然下では岩や流木の裂け目に産卵しています。そのため飼育下でもそういったものを用意しなければ産卵しません。
・水槽のセット
 上記のノソブランキウス属を参照
 ただし、ピートモスは必要なく、代わりに産卵床となる、切れ目を入れたコルクやスポンジフィルターのスポンジ部分、ちょうど良い隙間のある流木などを入れます。またこの仲間はよく泳ぐので大きめの水槽を用意して、水流もやや強めにしてください。
・日常管理
 上記のノソブランキウス属を参照。
 ただし、このグループの魚はN属や旧Cyn属の魚ほど餌を食べないので、餌のやりすぎには注意してください。餌をやりすぎると、体型が崩れ、場合によっては産卵しなくなったり、突然死の原因になります。
・採卵方法
 採卵しなくても孵化しますが、親による食卵やカビによる汚染を防ぐ為、2〜3週間に一度、産卵床を水から出して卵を採ります。隙間に詰まった卵を、指や爪楊枝で取りだして、別の容器に移します。
・孵化方法
 上記のアフィオセミオン属の自然に孵化させる方法を参照。
 孵化した稚魚の成長は遅いですが、この仲間は稚魚の内からよく泳ぐので、早めに広い水槽に移して、余裕を持って飼育してやるのが立派な成魚に育てるコツです。


 以上で卵生メダカの飼育解説を終わりますが、ここで紹介したのは基本的な飼い方をだけなので、ここから自分独自の飼育方を確立してみても良いでしょう。また、卵生メダカは水草水槽で群泳させると、その美しさの真価を発揮します。そんな贅沢ができるのも、卵生メダカを自家繁殖させた人の特権と言えるでしょう。
 これをきっかけに、1人でも多くの方に卵生メダカを飼育してもらい、その美しい姿や特徴的な生態と間近で接し、楽しんでいただけたら幸いです。

トップページへ  メインページへ  卵生メダカトップへ